
こんにちは、あぷけんです。
macOSをアップデートしてから、妙に動作が遅くなったと感じていませんか?アップデート後に限らず、普段使いでもMacの調子が悪いなと思う事は何度かあるでしょう。大抵はアプリを終了させたりすることで簡単に直すのですが、それでも重い時のために今回は、重くなってしまったmacOS Sierraを再び高速にするためにできることを4つをご紹介したいと思います。
目次
1.Macに負荷をかけているアプリをすべて終了させる
Macが突然重くなってしまった場合、大抵はアプリがMacに負荷をかけすぎていることが原因。まずは起動しているアプリをすべて終了させてみましょう。
手軽にできる方法としてはショートカットキー[command + tab + Q]で起動中のアプリを一つ一つ終了させる方法。
これだけで手軽に高速化が見込めます。
ショートカットキーをなんども使うのが面倒だと感じる場合はQaLLというアプリを使うのがオススメ。ワンクリックで起動中のアプリを全て終了してくれ、のちに終了させたアプリを復帰させることもできます。使い方は以下の記事で詳しく解説しています。
2.セーフブートで手軽にMacのメンテナンスをする
セーフブートを使えばMacのキャッシュを削除してくれたり、ディスクの検証などMacのメンテナンスが手軽にできます。
Macを終了させ、もう一度起動させるときにShiftキーを押すだけでセーフブートでMacを起動することができます。
セーフブートの効果ややり方は以下の記事でたっぷりと解説しています。
3.Macで使っていないアプリをAppCleanerを使って削除する
ご存知の方も多いとは思いますが、アプリをMacから削除するときにただ単にアプリをゴミ箱に入れて削除しただけでは、アプリの設定ファイルなどが裏に残ったままで、長い間放置しているとどんどん溜まっていき次第にMacの容量を占めてしまいます。Macの空き容量が少なくなると、必然と動作が非常に重くなるので、頻繁にこういったクリーニングはしておきましょう。
ここでアプリの設定ファイルなども一緒に削除するのに使うのがAppCleanerというアプリ。アプリ削除のアプリとしては定番中の定番ですね。
AppCleanerは下記のサイトから入手可能です。
使い方は簡単。アプリを立ち上げるとこのようなウィンドウが表示されるのでウィンドウ上に削除したいアプリをドラッグ&ドロップするか、右上のリストアイコンを使ってインストール済みのアプリから選択することでアプリファイルを検索してくれます。
右下のRemoveをクリックするだけでアプリ本体とその関連ファイルを丸ごとゴミ箱へ移動してくれます。
4.MacでTime Machineを使用している際は一旦オフにする
特にバックアップ中などはとてつもなくMacを重くしてしまうTime Machine。使っている方はオフにしてみることで挙動が改善するかもしれません。
システム環境設定→Time Machineでオフにすることができます。
また、どうしてもバックアップはオフにしてくない!という方は「TimeMachineEditor」といったアプリを使ってバックアップ頻度を落とすこともできます。完全にオフにするよりかは効果は劣りますが、頻繁にバックアップをする必要がないのであれば是非しておきましょう。
まとめ
そんなわけでmacOS Sierraが重くなったときとっさにできる対処法をいくつかご紹介しました。
よくMacの高速化の際にメモリ解放アプリを用いるのを見かけるのですが、Mavericks以降では全く効果がないとのこと。なぜならOS X Mavericksで導入された圧縮メモリという機能が既にこのメモリ圧縮の役割を担っているから。Sierraでメモリ解放アプリを使っている方は一度アンインストールしたほうがいいかもしれません。
あぷけんではMacのファンがうるさくなってしまったときの対処法も紹介しています。是非チェックしてみてください。
また次回。
コメントはまだありません。